9月30日、1年生が須佐地域のふるさと探訪を行いました。ジオガイドの波田さんを講師にお迎えして、須佐ホルンフェルス、高山を散策しました。その後鏡山神社を訪れました。

















9月30日、1年生が須佐地域のふるさと探訪を行いました。ジオガイドの波田さんを講師にお迎えして、須佐ホルンフェルス、高山を散策しました。その後鏡山神社を訪れました。
9月10日(土)、午前中日程で体育祭を行いました。新型コロナウイルス感染症対策を考慮した演技内容での実施です。応援合戦はダンス合戦として、赤、白の団長、副団長を中心に工夫をこらして楽しめる内容となりました。伝統の「よさこい~男なら~」は、今年は全員が法被を纏って披露しました。それぞれの生徒が一生懸命に取り組み、思い出深い体育祭となりました。
7月20日、1学期の終業式を行いました。明日から、夏休みです。
午後から、地域ボランティアです。いかマルシェ、よこじま公園に行きました。畳ヶ淵にも行く予定でしたが、新型コロナ感染症拡大のため、急遽学校内に変更しました。
7月8日(金)の生徒総会では、①メディア使用が長くなる原因とメディアコントロール、②忘れ物をなくすための取組という2つの議題について話し合いました。また、通学用シューズの色についても自分たちの意見を出し合いました。その結果、通学用シューズの色については、見直しをすることになりました。
毎年夏休み前に、救急救命法講習を行っています。今年も日本赤十字社から2名の講師の先生をお迎えして、AEDの使い方、心肺蘇生法について教えていただきました。
5月17日、修学旅行2日目。まず、全員で海響館に行き、全員で見学した後は、自由行動。はいからっと横丁で、乗り物に乗ったり、ゲームをしたりして楽しみました。
その後、2日目の萩のホテルに向かいました。夕食は、網焼きレストラン見蘭で焼き肉!
5月16日(月)、3年生が2泊3日の修学旅行に出発しました。今年は、山口県内です。1日目、萩~美祢。2日目、下関市内での自由行動。3日目、萩。
1日目は、まず、笠山山頂でジオガイドさんのジオツアー。続いて萩ガラス工房でガラスのアクセサリーづくり。そして、明倫学舎の見学です。お昼は、エスカイヤ城門でヒレステーキのランチ。その後、秋吉台サファリランドで動物とふれあって、下関のホテルに向かいます。